蜻蛉切は、生涯57回にも及ぶ合戦を経験しながら傷ひとつ負ったことがなかったという戦国最強の武将・本田忠勝が愛用していた大槍です。
蜻蛉切は、いつ頃誰が作った槍?
蜻蛉切は、室町時代の三河文珠派の刀工・藤原正真によって作られた、天下三名槍のひとつです。
刃の中央の「樋(ひ)」と呼ばれる部分に三鈷剣と梵字が彫られており、一般的な槍の刃の長さが16~30cm程度なのに対して、蜻蛉切の刃は43.7cmとかなり長いものでした。
槍の全長も、最初は6メートルほどもあったそうですが、持ち主(本多忠勝)の体力の衰えに応じて、約1メートルほど柄を短く詰めたそうです。(詰めた後の長さで、ちょうど一般的な槍と同じくらいの長さです)
蜻蛉切という名の由来は、戦場でこの槍を立てて一休みしていたところ、その穂先にトンボが止まろうとして刃に触れたとたん、真っ二つに切れてしまったことから。
凄まじいまでの切れ味ですね。
蜻蛉丸の所有者たち
徳川家の家臣に、本多忠勝という武将がいました。
(大河ドラマ「真田丸」では、藤岡弘さんが演じています。イメージピッタリ過ぎ!)
徳川四天王の一人に数えられたとにかく強い武将で、どれくらい強かったのかと言うと、戦国の世に生まれ生涯57回もの合戦を経験したにもかかわらず、戦場でかすり傷ひとつ負ったことがなかったくらい強かったそうです。
織田信長からは「花も実も兼ね備えた武将である」と、そして豊臣秀吉からは「日本第一、古今独歩の勇士。東に本多忠勝という天下無双の大将がいるように、西には立花宗茂という天下無双の大将がいる」と讃えられました。
敵将でさえ忠勝の強さを尊敬し、「家康に過ぎたるものが二つあり、唐の頭に本多平八」という狂歌を残しています。
そんな、天下無双の武将であった本多忠勝ですが、晩年、持ち物に小刀で名を彫っていたところ手元が狂い、自分で自分の指を傷つけてしまったことがありました。
指の傷はかすり傷に過ぎませんでしたが、往年の忠勝であれば、刀を使い誤って自分で自分を切ってしまうなどありえないことです。どうしようもない自身の衰えを感じた忠勝は「本多忠勝も傷を負ったら終わりだな」と呟き、なんと実際にその数日後には亡くなってしまったそうです。
蜻蛉切は、それ以降も長い間本多家に伝わっていましたが、第二次世界大戦中に同家を離れ、今は個人所有となっています。