【鬼丸国綱】「鬼から助けて欲しければ錆を落とせ」と主に直談判した名刀
御物・鬼丸国綱には、持ち主を苦しめていた鬼を斬ったという伝承があります。 しかし、なぜか豊臣秀吉、徳川家康ともにこれを手元には置きたがりませんでした。 また、のちにこれを献上された天皇家でも、「不吉な刀である」と本阿弥家に戻してしまったという歴史があります。 一体この鬼丸にはどんな力が宿っているというのでしょうか。
日本刀JITENは刀にまつわる物語を紹介するサイトです
御物・鬼丸国綱には、持ち主を苦しめていた鬼を斬ったという伝承があります。 しかし、なぜか豊臣秀吉、徳川家康ともにこれを手元には置きたがりませんでした。 また、のちにこれを献上された天皇家でも、「不吉な刀である」と本阿弥家に戻してしまったという歴史があります。 一体この鬼丸にはどんな力が宿っているというのでしょうか。
天下五剣の内の一振り、大典太光世(おおでんたみつよ)は、凄まじい切れ味を持つ名刀です。 あまりの切れ味に、太刀を仕舞っていた蔵にとまった雀までもが死んでしまったとか、病まで断ち切ったという伝説が残っています。
数珠丸恒次は、鎌倉時代の備中(岡山県)の刀工、青江恒次(あおえつねつぐ)によって作られた刀です。 青江恒次は鎌倉時代、後鳥羽上皇から御番鍛冶のひとりに選ばれた名工でした。 日蓮が甲州身延山へ入山する時、護身用にと信者・波木井三郎実長から寄進されたといわれています。
童子切安綱は、平安時代中期の刀工・大原安綱が作った刀です。 現存する拵えは安土桃山時代に制作されたものでそれ以前の姿については分かっていません。 伝説の酒呑童子退治に用いられた刀である、という伝説はあまりに有名ですが、他にも下記のような出来事が伝え残っています。
三日月宗近は、平安時代の中でも特に穏やかで長閑な時代とされる平安中期に、三条小鍛冶宗近によって作られました。 一条天皇のもと、紫式部や清少納言らによる平安女流文学が花開いたのもこの頃です。 三日月宗近の優美な姿は、こうした時代背景が反映されているのかもしれません。