日本刀の拵(こしらえ)

日本刀は、刀身だけで使用するわけではありません。常に拵(こしらえ)とセットで使用します。拵とは、柄と鞘、鍔や額縁、各所の金具、腰に帯びるための糸や革などの総称のこと。

刀身が一人の刀匠によって作り上げられるのに対して、拵は漆や金属、染色など様々な素材や工芸技術が用いられています。

拵は刀身に比べて後世まで残りにくい?

null

現存する名刀の拵は、必ずしもその刀身が作られたのと同じ時代のものとは限りません。

拵は刀の主が変わると、その主の好みに合わせて造り替えられることも少なくありませんし、刀身に比べると劣化しやすいので度々修理しながら受け継がれていきます。

国宝に指定されている名刀・童子切安綱も、刀身は平安時代に作られたものですが、拵は安土桃山時代に制作されたものです。

【童子切安綱】酒呑童子退治の伝説を持つもうひとつの名刀
【童子切安綱】酒呑童子退治の伝説を持つもうひとつの名刀
童子切安綱は、平安時代中期の刀工・大原安綱が作った刀です。 現存する拵えは安土桃山時代に制作されたものでそれ以前の姿については分かっていません。 伝説の酒呑童子退治に用いられた刀である、という伝説はあまりに有名ですが、他にも下記のような出来事が伝え残っています。

なお、拵は主に、儀仗用と兵仗用に分けられます。

儀仗用とは、儀式の際に魔除けとして身に着けるための拵、兵仗用とは戦場で武器として太刀を使用するための拵です。
当然のことながら、実戦が多かった時代の兵仗用の拵が多く残るはずもありません。
必然的に、現存するのは儀仗用のものか、兵仗用のものなら実戦の少なかった江戸時代以降の拵になります。

鎌倉時代や室町時代の拵は現存数が非常に少なく、刀身と同時に作られた拵がセットで残っているものは大変貴重です。

佩く?差す? 拵の種類

太刀拵

太刀拵の最も大きな特徴は、腰に佩くための金具や紐が付いていることです。
太刀は戦場で佩くだけでなく、儀式の際の正装として佩くことが定められていたので、多くの形式があります。

現存する太刀拵の中では、特に江戸時代の武家が儀式用に佩いた糸巻太刀が最も多く残っています。

糸巻太刀とは
柄と鞘の渡りに糸(組紐)、または革紐が巻かれている上等な拵。
戦場での使用頻度が低い時代になると、武家の儀仗用の拵となっていきました。

江戸時代の大名家伝来の太刀拵には、鞘を金梨子地(キンナシジ、金粉を蒔いた梨子地)にして、漆工芸技法の一つである蒔絵で家紋を入れ、鍔をはじめとした金具にも揃いの紋が入れられているものが多いと言います。

打刀拵

打刀拵の特徴は、「栗形(くりがた)」と「返角(かえりつの)」という部品が鞘に付いていることです。
「栗形」は下緒(さげお)と呼ばれる組紐を通すものです。下緒は帯に結びつけて刀の落下を防ぎます。

「返角」はフックの形をしています。
帯に引っ掛けて、抜刀する際に鞘が一緒に帯から抜けてしまわないようにするためのものです。

打刀拵の柄は全て鮫皮で包まれた上から革、または糸が巻かれていて、鍔と栗形の間に小柄と笄を挟み込むスペースが空いているものも多く見られます。

小柄(こづか)とは
日本刀に付属する小刀のこと。懐紙を切ったり楊枝を削ったり、緊急時には敵に投げつけたりすることもあったそうです。

笄(こうがい)とは
髪をかき上げたり乱れを直したりする道具。

武士が大小を常用した江戸時代になると、好みや用途に応じて様々な打刀拵が登場するようになります。
肥後拵、薩摩拵など、藩主の美意識や地方の剣術の特性に応じて発展した拵もあります。

なお、打刀拵は腰刀拵から発展したもので、栗形と返角が付いており、長さと鍔の有無以外の作りは良く似ています。

肥後拵は熊本藩で考案された実用本位の拵。
侘び寂びを表現した拵として多くの武人に好まれ、江戸時代後期にはこの肥後拵を基にした「江戸肥後拵」が江戸で流行しました。
薩摩拵は、薩摩示現流に適した拵。
小さ刀の場合は腰刀であっても鍔が付きました。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存
スポンサーリンク
スポンサーリンク